詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第66回)
図書の時間に読書の幅を広げる指導の工夫
書誌
国語教育
2008年9月号
著者
岩田 一博
ジャンル
国語
本文抜粋
図書の時間に読書量を増やすために次のような指導を行っている。 一 趣意説明 本を読むことの良さを折に触れて話し続けている。 最初の図書の時間には、なぜ本を読むのかについて尋ねた。本を読むと賢くなる、と答えた子どもがいたので、ではなぜ本を読むと賢くなるのか、と尋ねた。百年、千年以上も前の人々の考えや想…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 104
教室レイアウト、授業デザインの変更を
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 66
図書の時間に読書の幅を広げる指導の工夫
国語教育 2008年9月号
総合的学習の展開をめぐる総点検
「地域との連携」―ここが問題点
問題点もあるが、子どもたちの成長に大きな役割
授業研究21 2001年3月号
ドラマ この学習習慣で学力がついた
国語辞典で自ら調べる習慣と語彙力をつける
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
第X章 実際の問題例・添削指導・改定論文
1 校長問題例・添削指導・改定論文
(1) 校長問題―福島県校長
学校運営研究 臨時増刊 2000年6月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る