詳細情報
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第64回)
書誌
国語教育
2008年7月号
著者
古山 誠子
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝え合う」活動の土台には、温かい学級の雰囲気はもちろん、「伝えてよかった」という満足感や、「伝え合いは楽しい」という子どもたちの気持ちが大事であると考える。日頃から、朝のスピーチや、フリートーク、授業中のリレー発言など、教室全体がかかわり合い、学び合える活動に多く取り組んできた…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合う力」を育てる教室づくり 108
国語教育 2012年3月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 107
国語教育 2012年2月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 106
国語教育 2012年1月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 105
国語教育 2011年12月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 104
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てる教室づくり 64
国語教育 2008年7月号
ライブで体感!TOSS体育講座
授業の組み立てを学ぶ
楽しい体育の授業 2006年9月号
こんな授業展開で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
生徒同士の学び合い・教え合いを取り入れる
数学教育 2009年9月号
実践/体験活動を生かした道徳授業
1の視点にかかわる体験活動を生かした道徳授業
小学校低学年/学校や家庭での体験活動を生かした授業
道徳教育 2003年8月号
トピックス 62
幼稚園教育要領,小学校学習指導要領,中学校学習指導要領の告示等について 他
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る