詳細情報
国語教育人物誌 (第205回)
鹿児島県
書誌
国語教育
2008年4月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
竹ノ内三千代教諭(鹿児島大学教育学部附属小学校) 現在、県小国研の研究大会等推進委員長を務めている。中心課題は「効果的な書く活動を位置づけた授業」。各領域で発達段階に応じて書く内容・対象・型式を設定し、それらを単元に効果的に位置づける授業づくりに取り組んでいる。ふだんから日本語の美しさを感じることと…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 249
鹿児島県
国語教育 2012年1月号
国語教育人物誌 240
鹿児島県
国語教育 2011年4月号
国語教育人物誌 228
鹿児島県
国語教育 2010年4月号
国語教育人物誌 193
鹿児島県
国語教育 2007年4月号
国語教育人物誌 190
鹿児島県
国語教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 205
鹿児島県
国語教育 2008年4月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 2
誰が責任をとるか―権限の明確化が出発点
学校マネジメント 2007年5月号
特集 学習指導要領を向山型で読み解く
「国語の特質」をこう読み解く
向山型国語教え方教室 2009年4月号
児童会・生徒会活動の用語解説 3
小学校4/校内の仕事の分担処理4
特別活動研究 2001年6月号
編集後記
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
一覧を見る