詳細情報
特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
「読書力」をどう育てるか
「孤読」から、「人と関わるための読書」を
書誌
国語教育
2008年4月号
著者
牧野 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 結構読んでる中学生 観山中学校では、毎朝の読書の時間、子どもたちはしっとりとした静謐な雰囲気の中でお気に入りの本を読み浸っている。 「本を読まない子どもたちになんとか本を読ませよう」と、学校図書館を三部屋確保した。@調べ学習中心の資料を集めた第一図書館、納得の「ふむふむ」A第二図書館を文学中心の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
論理力をどう育てるか―理性と感性の協働をめざして
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
国語科は小論文指導が中心になる
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
学力観と授業観のパラダイム転換
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
新たな学力観としての「習得」「活用」、そして、「学習意欲」
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
小学校と中学校の「古典の指導」をどのように行うか
国語教育 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
「読書力」をどう育てるか
「孤読」から、「人と関わるための読書」を
国語教育 2008年4月号
編集後記
楽しい算数の授業 2004年6月号
他人に聞けない授業の10原則
できるようになるポイントをつかんでいる
算数のノートが美しくなる授業
教室ツーウェイ 2009年5月号
一覧を見る