詳細情報
特集 「説明力」を育てる授業の工夫
「説明力」を育てる中学生授業のコツ
意見の形成と拡充のための工夫
書誌
国語教育
2007年8月号
著者
飛田 美智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに わが校の生徒は、書くことに対する抵抗感をあまり持っていない。授業において、課題を設けて、ノートに自分の意見や考えをまとめさせることを継続的に取り組んできたからである。テストにおいても、毎回、条件作文を出題してきたため、生徒は、自分の書くことにおける不十分な現実にも向き合うようになってき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
なぜ今「説明力」を育てる必要があるのか
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
説明力は常に必要、今特に必要
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
国語科の成果と積年の課題とは何か
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
学習者の表現を構成する多様な論理
国語教育 2007年8月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
自己・他者と向き合う力としての「説明力」
国語教育 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
「説明力」を育てる中学生授業のコツ
意見の形成と拡充のための工夫
国語教育 2007年8月号
〈解説〉学力のアセスメント
読み書きの見立てと支援
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
5 「読むこと」への課題
(4)「読み」の学習と評価―「多様なねらい」に対応する学習と評価―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
係活動の停滞・こんな時はどうする
係活動の内容に問題がある時の対策
特別活動研究 2006年6月号
なぜ問題行動は繰り返されるのか
心の傷を修復しようとあがいている姿
心を育てる学級経営 2000年7月号
一覧を見る