詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第51回)
言語活動例を大切にして
書誌
国語教育
2007年6月号
著者
森山 敬三
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領に示されている言語活動例を基に、読書に親しむ授業づくりを紹介したい。 一第一学年及び第二学年 自分の読みたい本を探して読むこと 【教材文「はるのゆきだるま」】(東京書籍…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 104
教室レイアウト、授業デザインの変更を
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 51
言語活動例を大切にして
国語教育 2007年6月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 131
豊かな情操を源泉に「活用型学力」を獲得
国語教育 2009年2月号
職員会議・学年会議=立ち往生しないためのポイント
聞くほうが耳を傾けてくれる話し方はこれだ!
二つの原則で会議をスムーズに進める
授業力&学級統率力 2013年3月号
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 6
とある三つの話
社会科教育 2017年9月号
安心・安全そして華やかな「組体操」指導のポイント
「4人技」指導のポイント
楽しい体育の授業 2017年9月号
一覧を見る