詳細情報
特集 国語科教育の復興論を検証する
「書く」授業―どこに重点を置くか
ことばを内省させる
書誌
国語教育
2007年1月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作文を添削していて思うこと 本校は中等教育学校で、六年間一貫教育をしている。最終的に「卒業研究」を行い、原稿用紙にして平均百枚近く書くことになる。もちろんいきなり書けるわけではない。国語の授業の中だけでなく、さまざまな総合的学習を通して書く力は培われていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
国語力(=授業力)の習得、精錬を
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
他教科等を支え社会生活で生かせる国語力
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
子どもの言葉の現実からの「復興論」
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
読解とコミュニケーションを融合した「読解表現力」と「クリティカル・リーディング」の授業改革
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
断片的知識を詰め込む
国語教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
「書く」授業―どこに重点を置くか
ことばを内省させる
国語教育 2007年1月号
特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
鉄棒できる子に育てるには低学年が勝負! ぜったいにやっておきたい運動
楽しい体育の授業 2019年11月号
授業中の気づきとその支援策
意図的な全身での対応
心を育てる学級経営 2004年10月号
校長として大切だと思う論議
懲りない面々
教室ツーウェイ 2003年1月号
実力の付く授業、実力の付かない授業
実力がつく授業の第一歩は、ノートが激変する指示と「良質」の教材のユースウェアを使いこなすことである。
教室ツーウェイ 2005年6月号
一覧を見る