詳細情報
特集 学級のLD・ADHD児への支援策
授業中の気づきとその支援策
意図的な全身での対応
書誌
心を育てる学級経営
2004年10月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業を中断せず、リズムやテンポを維持しながら、ADHDやLDの子に支援を行うには、次の対応が必要である。 意図的に全身で対応すること なぜか
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・特別支援教育を視野に入れた学級づくり
「個別の教育支援計画」の作成を突破口に
心を育てる学級経営 2004年10月号
提言・特別支援教育を視野に入れた学級づくり
オープンクラス、オープンマインド、学校開放
心を育てる学級経営 2004年10月号
提言・特別支援教育を視野に入れた学級づくり
問題行動はこどものSOS
心を育てる学級経営 2004年10月号
提言・特別支援教育を視野に入れた学級づくり
共同の世界に開かれた特別支援
心を育てる学級経営 2004年10月号
提言・特別支援教育を視野に入れた学級づくり
原則をふまえた経営をする
心を育てる学級経営 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業中の気づきとその支援策
意図的な全身での対応
心を育てる学級経営 2004年10月号
達人は、学級づくりにこう生かす! ゲーム&アクティビティの活用術
教師は「表」だけでなく「裏」のねらいも意識すべし
授業力&学級経営力 2018年5月号
中学校・実践授業の展開
2学年/子どもの意欲を引き出す授業作り―「知りたい」「書けそう」と思わせる工夫―
実践国語研究 2015年3月号
04年度・教室でつくる到達目標の数値化に向けて―私が願う到達目標のミニマムとマクロはこうだ―
教室発「学力・体力・規律のマニフェスト」
学校運営研究 2004年1月号
障害児体育の実践 1
一目で分かる工夫をほどこす
楽しい体育の授業 2004年4月号
一覧を見る