詳細情報
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 (第7回)
中学生が喜んだ六年生の言語技術の授業
書誌
国語教育
2006年10月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 小学六年生教材「たこ」は、論理的文章の原則、「キーワード・段落」とを教えるための教材である。この短い教材には、読んで感動するような内容は含まれていない。ところが学習を始めたら、中学生がどんどん乗ってきた、という。文章を読む技術として、「キーワード・段落」を教えたら生徒が喜んだという報告は…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 24
「生徒理解」の作文指導から「論理的思考を鍛える」作文指導に
国語教育 2008年3月号
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 23
「報告」の添削と評価の指導過程を詳しく
国語教育 2008年2月号
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 22
「わたしの家族」で論説を書く
国語教育 2008年1月号
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 21
落語と「トロッコ」で言語技術を鍛える
国語教育 2007年12月号
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 20
「演繹的思考」の授業と「帰納的思考」の授業
国語教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 7
中学生が喜んだ六年生の言語技術の授業
国語教育 2006年10月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
わずかな事実を通して
向山型算数教え方教室 2008年8月号
提言・教育三法の改正で求められる教師力
「心」を育てる
現代教育科学 2011年7月号
生徒が夢中で取り組む計算練習メニュー―“楽しく,確実に”を実現する問題例としかけ
パズルを取り入れた計算練習
数学教育 2009年5月号
理科好きが育つ“理科室にはこんな仕掛け”を
理科室はITステーション
楽しい理科授業 2003年5月号
一覧を見る