詳細情報
特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
学習の流れを変える「板書」の活用法―低学年
板書の発想を転換する
書誌
国語教育
2006年10月号
著者
山田 一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 度肝を抜かれた板書 かつて附属小学校で、教育実習生時代にお世話になった指導教官の授業を参観させていただいたことがある。 低学年の授業ではなかったが、四年生の教材である新美南吉の「ごんぎつね」の授業であった。私にとっては、板書を考えるとき、常にこのときの授業と板書が、頭の中に焼き付いているのである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・思考を練るための「板書」の条件
学習者とともに創る板書を
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
思考を練るための「板書」の工夫
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
目的的に板書の機能を生かそう
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
板書を効果的に活用する短作文の授業
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
学習状況に応じて思考力を高める板書活用
国語教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
学習の流れを変える「板書」の活用法―低学年
板書の発想を転換する
国語教育 2006年10月号
【特別寄稿】授業で話したくなる おもしろい漢字のはなし
小・中学生に伝えたい漢字の魅力
国語教育 2023年2月号
編集後記
授業研究21 2003年9月号
数検問題にチャレンジ! 8
道のりを求めよう
級:8級 単元:道のりと小数の計算 学年:4年
楽しい算数の授業 2011年11月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2011年10月号
一覧を見る