詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第40回)
進んで本に手を伸ばす子どもを育てる
書誌
国語教育
2006年7月号
著者
和泉 美佐子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科における「読むこと」の学習を中心に、子どもたちの読書生活を豊かにし、子どものこころを育てる取り組みを進めている。 一 継続読書と読書紹介 本校では、ここ四年間、朝の一〇分間読書に継続して取り組んでいる。全校の子ども千人と先生たちが、自分で選んだ本を静かに読む時間である。継続して取り組んできたこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 104
教室レイアウト、授業デザインの変更を
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 40
進んで本に手を伸ばす子どもを育てる
国語教育 2006年7月号
クラス全体での話合い―何が分かれ目となるか
小学校/「聞く力」の育成
実践国語研究 2006年11月号
楽しい国語授業を創る 10
小学校・中学年の授業づくり
国語教育 2011年1月号
〈最新情報〉我が会の「公民的資質育成」=研究の焦点はここだ
全国社会科教育学会が考える公民的資質の問題
限定化と実質化による市民的資質育成…
社会科教育 2004年1月号
提言・落ちこぼれを防ぐ気配り・目配り
意欲をもやして活動してもらうために
国語教育 2005年4月号
一覧を見る