詳細情報
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 (第4回)
「報告」と「詩」の学習指導(高学年)
書誌
国語教育
2006年7月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 論理的文章を書くための基礎としては「段落・キーワード・文章構成」の習得が必要である。この三点は抽象的な概念なので、これらを小学生が使いこなして文章を書くためには、いろいろな指導の工夫がいる。今回の「修学旅行」という指導実践は、「報告」という論理的文章を整理して、「書く」学習のための準備とす…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 24
「生徒理解」の作文指導から「論理的思考を鍛える」作文指導に
国語教育 2008年3月号
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 23
「報告」の添削と評価の指導過程を詳しく
国語教育 2008年2月号
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 22
「わたしの家族」で論説を書く
国語教育 2008年1月号
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 21
落語と「トロッコ」で言語技術を鍛える
国語教育 2007年12月号
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 20
「演繹的思考」の授業と「帰納的思考」の授業
国語教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 4
「報告」と「詩」の学習指導(高学年)
国語教育 2006年7月号
プロ直伝・見逃してはいけない!子どもへの「気づき」ポイント
(1)聞く・話す
生きにくさを教えてもらおう!が気づきのポイント
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
提言 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
国語の授業で読書好きを増やす
実践国語研究 2014年11月号
体育Q&A・体育授業の悩み解決します! 9
準備楽々、苦手な子も力いっぱい持久力ができる場作り
楽しい体育の授業 2011年12月号
ノート指導の改革提案 8
国語ノートは、考える力を培う
授業研究21 2006年11月号
一覧を見る