詳細情報
特集 「よい授業」の技を学ぶ
導入段階の「よい授業」の技を学ぶ
辞書を生かす技
辞書を生かす技を有田和正実践から学ぶ
書誌
国語教育
2006年7月号
著者
古川 光弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 有田和正実践の技を学ぶ 辞書を生かした「よい授業」と言われて、すぐに思い付くのが、有田和正実践である。 本稿は『国語教育』誌(nl三〇、一九九〇年八月号、明治図書)、及び『「追究の鬼」を育てる』誌(h鼈黶A一九九六、明治図書)に掲載された有田氏の論文中から辞書活用の技を紹介していきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「よい授業」の技とは何か
「小手先の技」でなく「匠の技」を
国語教育 2006年7月号
提言・「よい授業」の技とは何か
広い視野からの定位があってこそ
国語教育 2006年7月号
提言・「よい授業」の技とは何か
授業の裏わざ・こつ、そして……
国語教育 2006年7月号
提言・「よい授業」の技とは何か
「よい授業」の技は基礎的な指導技術・学習訓練の積み重ねそのものである
国語教育 2006年7月号
提言・「よい授業」の技とは何か
対応行動 ―子どもへの注視―
国語教育 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
導入段階の「よい授業」の技を学ぶ
辞書を生かす技
辞書を生かす技を有田和正実践から学ぶ
国語教育 2006年7月号
「教養」を身につけるためにメディアをどう活用するか
メディアを活用するもう一つの教養教育
現代教育科学 2001年6月号
視点3 子どもの思考を刺激する! 「ワクワク感」を生む学習活動ネタの切り口
「生きた教科書」である新聞を活用した社会科授業
社会科教育 2017年6月号
“時代を劃すキーワード”が学べるキャラを探せ!
“近現代を象徴するキーワード”が学べるキャラ
戦後の諸改革
社会科教育 2008年3月号
ミニ特集 もう一度確認したいTOSS教材ユースウェア
【ソーシャルスキルかるた】簡単・楽しいだけでは崩れてしまう ルールは必ず徹底する
向山型国語教え方教室 2012年4月号
一覧を見る