詳細情報
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
知的好奇心をゆさぶる「文学文」の授業づくり
「イメージして読む力」を育てる
書誌
国語教育
2005年2月号
著者
星野 昌子
ジャンル
国語
本文抜粋
高学年でも「本はつまらない。」「物語を最後まで読めない。」という子が何人かいる。場面の様子を尋ねても、「さし絵に描いてある通りの絵しか浮かんでこない」と言う。ことばから、場面や人物の様子を想像することが苦手な子が少なからずいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
具体的情報
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
自らの思考の枠はめを取り除いてやろう
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
応答的な学習環境における問いの連続発展を軸とする授業
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
「知的」な読みを生み出す授業のために
国語教育 2005年2月号
知的好奇心をゆさぶる楽しい授業づくりのヒント
TOSSの授業の教材研究のレベル
国語教育 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
知的好奇心をゆさぶる「文学文」の授業づくり
「イメージして読む力」を育てる
国語教育 2005年2月号
小学校教科別/少人数指導で役立つ評価のポイント
国語科で大切な評価のポイントは何か
絶対評価の実践情報 2004年5月号
「生と死」改めて生命の授業を問う
一つの命か 多くの命か─一枚の写真をめぐって
現代教育科学 2002年5月号
SENS for S.E.N.S 7
S.E.N.S臨床日誌
子どもにかかわる福祉制度
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
永久保存版! 観点別/定期テスト全単元の“キー問題”一覧
2年
確率
数学教育 2021年6月号
一覧を見る