詳細情報
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
知的好奇心をゆさぶる「作文」の授業づくり
「知りたい」「教えたい」手紙交換
書誌
国語教育
2005年2月号
著者
近藤 澄江
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習への動機付け 子どもたちは友達とおしゃべりすることが好きである。休み時間や給食時間、遊びのことやテレビのこと、自分にあった出来事や約束など、時間を忘れていろいろな話題を集めて話している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
具体的情報
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
自らの思考の枠はめを取り除いてやろう
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
応答的な学習環境における問いの連続発展を軸とする授業
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
「知的」な読みを生み出す授業のために
国語教育 2005年2月号
知的好奇心をゆさぶる楽しい授業づくりのヒント
TOSSの授業の教材研究のレベル
国語教育 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
知的好奇心をゆさぶる「作文」の授業づくり
「知りたい」「教えたい」手紙交換
国語教育 2005年2月号
【徹底研究】体つくり運動の授業づくり 12
高学年/子どもたちが夢中になって取り組む「力強い動きを高める運動」は,こうやって指導しよう!
楽しい体育の授業 2016年3月号
一覧を見る