詳細情報
第2特集 授業が活発になる!必須の言葉かけスキル
体育授業がグーンと活発になる!教師の言葉かけスキル
書誌
楽しい体育の授業
2020年11月号
著者
深見 英一郎
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもにとって魅力的で挑戦的な教材を設定し,十分な運動学習時間を確保すれば自ずと子どもの積極的な運動学習が展開されるというわけではありません。子どもたちに教材の本質的なおもしろさに気付かせ効果的な学習活動に誘う教師の教授行為が必要です。ここでは,様々な教授行為の中でも子どもの技能習得と授業の肯定的な…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
領域別 事例でまるわかり!効果的な言葉かけ&使い方スキル
体つくり運動
楽しい体育の授業 2020年11月号
領域別 事例でまるわかり!効果的な言葉かけ&使い方スキル
器械運動
楽しい体育の授業 2020年11月号
領域別 事例でまるわかり!効果的な言葉かけ&使い方スキル
陸上運動
楽しい体育の授業 2020年11月号
領域別 事例でまるわかり!効果的な言葉かけ&使い方スキル
ボール運動
楽しい体育の授業 2020年11月号
領域別 事例でまるわかり!効果的な言葉かけ&使い方スキル
表現運動
楽しい体育の授業 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 授業が活発になる!必須の言葉かけスキル
体育授業がグーンと活発になる!教師の言葉かけスキル
楽しい体育の授業 2020年11月号
【徹底研究】体つくり運動の授業づくり 12
高学年/子どもたちが夢中になって取り組む「力強い動きを高める運動」は,こうやって指導しよう!
楽しい体育の授業 2016年3月号
書評
『熱中する授業は「授業の原則」に貫かれている』(向山洋一著)
国語教育 2002年10月号
一覧を見る