詳細情報
検定外・言語技術教科書の構想 (第10回)
論理的な作文の「評価」と「評定」の技術
書誌
国語教育
2005年1月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作文を評価するには基準が必要である 前号に引き続いて、文章構成の型を使った論理的な作文の「評価」と「評定」の技術について述べる。 初めは作文「評価」の技術である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
検定外・言語技術教科書の構想 12
初めて教科書に載る音声言語教材
国語教育 2005年3月号
検定外・言語技術教科書の構想 11
音読による論理的な作文の「評価の授業」
国語教育 2005年2月号
検定外・言語技術教科書の構想 9
作文(論理的文章)の推敲指導の進め方
国語教育 2004年12月号
検定外・言語技術教科書の構想 8
作文(論理的文章)の授業の進め方
国語教育 2004年11月号
検定外・言語技術教科書の構想 7
説明文教材の授業の進め方
「地図を比べよう」を例として
国語教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
検定外・言語技術教科書の構想 10
論理的な作文の「評価」と「評定」の技術
国語教育 2005年1月号
「一時間一目標」指導効果を高める授業プラン―読むことを中心に
中学校/目標を発問・指示の形で具現化する
国語教育 2003年6月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
ミニ定規で賢くなる
向山型算数教え方教室 2005年8月号
自著を語る
『見てふれて,納得! 中学校数学おもしろ教材&授業アイデア』
見てふれて,主体的に数学をつくり,納得する「学習具」で学ぶ授業の風景
数学教育 2019年8月号
運動会にイチオシ!この種目が子供を変える
逆転現象が起きるチャンス走
楽しい体育の授業 2003年2月号
一覧を見る