詳細情報
国語教育人物誌 (第164回)
北海道南部
書誌
国語教育
2004年11月号
著者
内藤 一志
ジャンル
国語
本文抜粋
男山克弘教諭(函館ラ・サール中高等学校) 公立中学校そして現任校と教職十九年になる。文学教育・読書教育を中心に実践と研究を続けている。 前任校での、数々の行事を「表現の場」とすることで学習効果を高める指導(本紙五二三号、一九九六)に触れたのが懐かしく思い出される…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 192
北海道道南
国語教育 2007年3月号
国語教育人物誌 155
北海道
国語教育 2004年2月号
国語教育人物誌 143
北海道道南
国語教育 2003年2月号
国語教育人物誌 132
北海道
国語教育 2002年3月号
国語教育人物誌 251
宮城県
国語教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 164
北海道南部
国語教育 2004年11月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 5
第5学年のA区分「燃焼の仕組み」
楽しい理科授業 2008年8月号
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 1
仮名先習の愚―小1でも下駄箱の名札は漢字で
学校運営研究 2003年4月号
教室の変化に対応する授業力を磨く
統率とは是々非々を明確にすること
授業研究21 2005年12月号
国語教育の実践情報 37
中学校/教職員支援機構が提供する研修資料とその活用
国語教育 2019年4月号
一覧を見る