詳細情報
特集 国語力をつけるノート指導の工夫
国語力をつけるノート指導の工夫―低学年
書く力の基礎を育てるノート指導
書誌
国語教育
2004年11月号
著者
曽根 暢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 低学年の子どもに育てたいノートの力 ノートを見ると、学習の流れがわかる、子どもの考えがつかめる。そんなノートを仕上げることができるようになるために、低学年の間にノートを使って書き慣れた子どもを育てたい。書くことを苦にしない子どもは、書きながら考えている。書きながら新しい発見をしたり、新たな疑問を…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
「評論集」(ネタ帳)のようなノートを作らせる
国語教育 2004年11月号
提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
子どもの学習力をつけ、国語力を高め合うノート指導
国語教育 2004年11月号
提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
学習を振り返って何が見えるか
国語教育 2004年11月号
提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
思考を明確に整理できる上下分割方式のノート指導
国語教育 2004年11月号
提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
学習者が学習活動の質を高めていく場となるノートに
国語教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語力をつけるノート指導の工夫―低学年
書く力の基礎を育てるノート指導
国語教育 2004年11月号
園田雅春の教育つれづれ帖 34
葵ちゃんの『一生の宝もの』
道徳教育 2005年1月号
キャリア教育がなぜ必要か 9
職業体験の教育的効果は何か
授業研究21 2005年12月号
この歳になって分かる親心
伝える親の心を孫にも
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
小特集 地歴連携で「時間認識・空間認識」を育てる
時間認識を育てる年表・空間認識を育てる地図の活用
社会科教育 2019年9月号
一覧を見る