詳細情報
特集 国語力をつけるノート指導の工夫
国語力をつけるノート指導の工夫―低学年
書く力の基礎を育てるノート指導
書誌
国語教育
2004年11月号
著者
曽根 暢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 低学年の子どもに育てたいノートの力 ノートを見ると、学習の流れがわかる、子どもの考えがつかめる。そんなノートを仕上げることができるようになるために、低学年の間にノートを使って書き慣れた子どもを育てたい。書くことを苦にしない子どもは、書きながら考えている。書きながら新しい発見をしたり、新たな疑問を…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
「評論集」(ネタ帳)のようなノートを作らせる
国語教育 2004年11月号
提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
子どもの学習力をつけ、国語力を高め合うノート指導
国語教育 2004年11月号
提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
学習を振り返って何が見えるか
国語教育 2004年11月号
提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
思考を明確に整理できる上下分割方式のノート指導
国語教育 2004年11月号
提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
学習者が学習活動の質を高めていく場となるノートに
国語教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語力をつけるノート指導の工夫―低学年
書く力の基礎を育てるノート指導
国語教育 2004年11月号
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 15
理科における言葉の重視(2)
日常言語と科学言語
楽しい理科授業 2007年6月号
TOSS英会話を校内に広めた私の実践
「読まない 書かない 訳さない」の徹底には執念が必要だ
大人のフィルターでは子どもの脳を語れない
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
実践/郷土を愛する心を育てる道徳授業
〔福岡県〕筑後川
道徳教育 2011年10月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
一覧を見る