詳細情報
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第15回)
理科における言葉の重視(2)
日常言語と科学言語
書誌
楽しい理科授業
2007年6月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
◆はじめに 「言葉の重視と体験の充実」は,中教審の教育課程部会の『審議経過報告』の中で示されており,今回の教育課程の改訂の大きなキャッチフレーズとなっています.前号では,「言葉の重視」として「書き言葉と話し言葉」について考察しましたので,今回は「日常言語と科学言語」について考察していきたいと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 24
理数教育の充実
楽しい理科授業 2008年3月号
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 23
理科の現状と課題,改善の方向性(下)
楽しい理科授業 2008年2月号
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 22
理科の現状と課題,改善の方向性(中)
楽しい理科授業 2008年1月号
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 21
理科の現状と課題,改善の方向性(上)
楽しい理科授業 2007年12月号
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 20
キー・コンピテンシーと新しい理科教育(下)
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 15
理科における言葉の重視(2)
日常言語と科学言語
楽しい理科授業 2007年6月号
TOSS英会話を校内に広めた私の実践
「読まない 書かない 訳さない」の徹底には執念が必要だ
大人のフィルターでは子どもの脳を語れない
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
実践/郷土を愛する心を育てる道徳授業
〔福岡県〕筑後川
道徳教育 2011年10月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
体育科の系統的指導
マット運動8「倒立」
楽しい体育の授業 2008年11月号
一覧を見る