詳細情報
特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
知的授業の組み立てで「国語好き」にさせる
「教材」の組み立てで「楽しい授業」をつくる。
書誌
国語教育
2004年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の教科書にある「言語活動」の単元は、子供に力がつかない。しかし、教科書を加工して「お手本」化し、子供に「お手本」を「なぞり」「模倣」させれば、ちゃんと実力がつく。子供は国語の授業が好きになる。遊んでいる子がいなくなる。楽しい国語の授業が成立するのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「国語好き」にする授業の条件
「不満の自覚」と「打開の意欲」と「向上の自覚」
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
笑いの文化の教材化
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
学習力が育つ授業構成に力を注ぐ
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
学習者に学ぶ五つの条件
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
「わかる」「できる」が保障される授業を
国語教育 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
知的授業の組み立てで「国語好き」にさせる
「教材」の組み立てで「楽しい授業」をつくる。
国語教育 2004年4月号
国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究 7
大造じいさんとガン(中)
国語教育 2016年10月号
小学校でグングン伸びていった子どもたち
今こそ私の出番。M君を伸ばした母親の関わり方
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
指導の点検
16.子供の停滞を解消する方策表
【ここが強み】本時の目標達成に近づく可能性が高まる。
数学教育 2020年7月号
一覧を見る