詳細情報
特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
知的授業の組み立てで「国語好き」にさせる
「教材」の組み立てで「楽しい授業」をつくる。
書誌
国語教育
2004年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の教科書にある「言語活動」の単元は、子供に力がつかない。しかし、教科書を加工して「お手本」化し、子供に「お手本」を「なぞり」「模倣」させれば、ちゃんと実力がつく。子供は国語の授業が好きになる。遊んでいる子がいなくなる。楽しい国語の授業が成立するのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「国語好き」にする授業の条件
「不満の自覚」と「打開の意欲」と「向上の自覚」
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
笑いの文化の教材化
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
学習力が育つ授業構成に力を注ぐ
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
学習者に学ぶ五つの条件
国語教育 2004年4月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
「わかる」「できる」が保障される授業を
国語教育 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
知的授業の組み立てで「国語好き」にさせる
「教材」の組み立てで「楽しい授業」をつくる。
国語教育 2004年4月号
今すぐ育てたい「正義感・公正を重んじる心」
当たり前のことを当たり前にすることこそが正義を貫く第一歩になる
心を育てる学級経営 2007年6月号
楽しく安心の一年間につなげる!学級づくり・授業づくりのアイデア
【小学校特別支援学級】子どもが楽しく安心して過ごせる教室環境の工夫
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
事例<小学校>
1 学級づくりを行うときの配慮点
1 子供同士の関係づくり―スタートカリキュラムの実践―
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
座標
「不登校」の今
ソーシャル・インクルージョンの視点から
解放教育 2003年10月号
一覧を見る