詳細情報
特集 目標に到達しない子への対応策
「書く力」が目標に達しない子への対応策
中学校/取材・選材、書き方の指導で書く意欲を高める
書誌
国語教育
2003年12月号
著者
栗本 郁夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書くことが苦手な生徒へは 「作文は嫌い。」「文章が書けない。」という生徒は多い。その理由は、「何を書いていいか分からない。」「文章がうまく書けない。」などである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・目標に到達しない子をどう励ますか
その子の思考の道筋に添って助言する
国語教育 2003年12月号
提言・目標に到達しない子をどう励ますか
「目標に到達しない子への対応策」と「公立学校」存続の必要性
国語教育 2003年12月号
提言・目標に到達しない子をどう励ますか
目標への到達こそが子どもを励ます
国語教育 2003年12月号
提言・目標に到達しない子をどう励ますか
評価基準の公開こそ最大の励ましである
国語教育 2003年12月号
提言・目標に到達しない子をどう励ますか
到達目標の到達度を高め合う学習づくり
国語教育 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
「書く力」が目標に達しない子への対応策
中学校/取材・選材、書き方の指導で書く意欲を高める
国語教育 2003年12月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 9
親が「あきらめた」子も,できるようになった
向山型算数教え方教室 2009年12月号
学ぶよさ・楽しさを味わえる海外の算数教材 2
ホンジュラス国へのJICA「算数教育」の支援
楽しい算数の授業 2004年5月号
社会科はなぜ「国家意識」の教育を避けてきたのか
イラク人質事件と国家意識
現代教育科学 2005年8月号
子どもに教える!新教科書の使い方・基本スキル 2
すべての実験を扱うも奥が深い「ものの燃え方と空気」
楽しい理科授業 2005年5月号
一覧を見る