詳細情報
「支援ツール」で子ども生き活き! (第8回)
地域での余暇を充実させよう!
トレーニングジム利用の取り組み
書誌
特別支援教育の実践情報
2008年7月号
著者
木下 貴次
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに〜目標〜 本事例は,家庭を中心に余暇を過ごしていた中学部の生徒(知的障害,プラダー・ウイリー症候群)が,ボランティアやインストラクターとのかかわりを楽しみながら,トレーニングジムを定期的に利用し,地域での余暇を充実させていくことを目指した実践報告です…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「支援ツール」で子ども生き活き! 12
自信をもって働きます!
就労支援の取り組み
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
「支援ツール」で子ども生き活き! 11
MYプランを立てて一人で活動しよう!
1週間の予定を立て、お手伝いや余暇活動、受診等を一人で行うための取り組み
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
「支援ツール」で子ども生き活き! 10
もっと、一緒に遊びたいね!
学級での親子サークルへの参加から地域の親子サークルとの交流へ
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
「支援ツール」で子ども生き活き! 9
指示通り、落ち着いて清掃作業ができるよ!
就労支援の取り組み
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
「支援ツール」で子ども生き活き! 7
家庭での余暇を充実させよう!
パソコンを使った余暇の取り組み
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
「支援ツール」で子ども生き活き! 8
地域での余暇を充実させよう!
トレーニングジム利用の取り組み
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
生徒指導上の問題解決に“心のノート”をどう活用するか
“怠学傾向”に心のノートをどう活用するか
学校運営研究 2002年9月号
【資料2】『解放教育』一九七三年六月号(24)「特集 解放への自覚と教育」より
活動家への変革《公教育のなかの自分をふりかえって》
解放教育 2012年2月号
親が訴える時、連絡帳の書き方
学習用具がなくなるとき
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
書評
『よみがえれ!テレビ脳っ子・ゲームっ子―全ての子にことばの力を』(安藤修平著)
国語教育 2005年9月号
一覧を見る