詳細情報
特集 「読解力」向上の具体策を練る
中学年の「読解力」向上の具体策・私の提案
「向山型一字読解」の授業で子供を伸ばす
書誌
国語教育
2003年11月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山洋一教え方教室」で、向山洋一氏に自分の授業VTRを診ていただいたことがある。四年生に詩「夕立」(光村 四上・平成十二年度版)を授業した時のものだ。向山型国語のパーツの一つである「向山型一字読解」の指導法を確認したかったのだ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読解力」向上の具体策を考える
多読を基礎に読解の〈基本・練習・応用〉学習を
国語教育 2003年11月号
提言・「読解力」向上の具体策を考える
「場面」を意識し関係づける読みの力を育てる
国語教育 2003年11月号
提言・「読解力」向上の具体策を考える
叙述形式と叙述内容とを一元的に指導する
国語教育 2003年11月号
提言・「読解力」向上の具体策を考える
医教連携が読解力向上策を教えてくれる
国語教育 2003年11月号
提言・「読解力」向上の具体策を考える
「教材」に内在する力
国語教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学年の「読解力」向上の具体策・私の提案
「向山型一字読解」の授業で子供を伸ばす
国語教育 2003年11月号
提言 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
子どもたちが真に望む対話学習を行うために
実践国語研究 2014年9月号
投稿 実践記録
ひまわりの花ひらくように(2)―節々でのあと押しから自立へ―
生活指導 2003年4月号
調布大塚小と自校の対比《調布大塚小教育計画(大塚の教育)─@》
実態調査
実態調査のシステム化が鍵
教室ツーウェイ 2013年6月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 1
小学1年/楽しい音読と「あいうえお」の言葉…
国語教育 2013年4月号
一覧を見る