詳細情報
特集 到達目標を明確にした授業を創る
到達目標を明確にした授業づくりのコツ―基礎・基本となる言語技能の習得をめざす
中学校3年/やはり分析批評の授業である
書誌
国語教育
2002年9月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
国語
本文抜粋
「一塁手の生還」(教育出版・中三)の主題を捉える。 授業の流れは、以下のとおりである。 【第1時】 (1) 音読 【第2時】 (2) 「設定」の確認…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
子ども一人ひとりの「学習成立」をめざす評価の創造
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
相対評価と「機械的な人数の割り振り」
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
新しい「絶対評価」の意義と問題点
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
越えなければならない苦かい
国語教育 2002年9月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
目標に準拠した評価の正念場に!
国語教育 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
到達目標を明確にした授業づくりのコツ―基礎・基本となる言語技能の習得をめざす
中学校3年/やはり分析批評の授業である
国語教育 2002年9月号
一人ひとりの個性に応じた力を伸ばす小学校の「発展学習」の開発
協同による学び合いを重視した個性の伸長を!
国語教育 2002年8月号
一人ひとりの個性に応じた力を伸ばす小学校の「発展学習」の開発
作文の授業に「発展学習」を取り入れて、個性を育てよう
国語教育 2002年8月号
到達目標を明確にした授業づくりのコツ―基礎・基本となる言語技能の習得をめざす
高学年/評価意識・相互評価・自己評価を関連的に機能させる
国語教育 2002年9月号
到達目標チェックで一人ひとりの「書く力」を確かめる
中学校/相互評価しあうコピーの授業 一年生
国語教育 2003年3月号
一覧を見る