詳細情報
生活単元学習Q&A (第30回)
これからの生活単元学習・生活科・総合的な学習との関係は?
書誌
障害児の授業研究
2006年1月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 状況の変化 昭和30年代の特殊学級は,軽度を主体とした知的障害特殊学級が中心でした。当時の特殊学級担任はユニークな教師が多く,生活単元学習の展開もユニークなケースが少なくありませんでした…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生活単元学習Q&A 31
生活単元学習における国語的内容の取扱いは?
私の実践・その1
障害児の授業研究 2006年4月号
生活単元学習Q&A 29
総合的な学習の活動と最後の段階の表現は?生活単元学習の場合は?
障害児の授業研究 2005年10月号
生活単元学習Q&A 28
総合的な学習は,何が問題だったのか
障害児の授業研究 2005年7月号
生活単元学習Q&A 27
知的障害教育において総合的な学習と教科別の指導との関係はどのように考えたらよいか
障害児の授業研究 2005年4月号
生活単元学習Q&A 26
戦後直後のコア・カリキュラム研究で「生活科」が…
障害児の授業研究 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
生活単元学習Q&A 30
これからの生活単元学習・生活科・総合的な学習との関係は?
障害児の授業研究 2006年1月号
学び方スキル習得をめぐる困った点QA
栽培指導で陥りがちな困った点QA
楽しい理科授業 2007年7月号
小特集 通知表所見欄“励まし表記”の工夫例
励ましは,努力したくなる言葉,努力させたくなる言葉
楽しい理科授業 2009年3月号
一覧を見る