詳細情報
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】分数を3つに仲間分けしよう
分数
書誌
楽しい算数の授業
2008年3月号
著者
野尻 幸志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 真分数,仮分数の用語を知り,その意味を理解する。 <本時のポイントとなる発問> 啓林館・4年下(p.69)参照 1 分数を,1より小さい分数,1に等しい分数,1より大きい分数に分ける…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】角とその大きさ
いろいろな角の大きさを表そう
楽しい算数の授業 2011年4月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】概数の表す範囲を考えよう
およその数を調べよう
楽しい算数の授業 2007年11月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】一億をこえる数のしくみを調べよう
大きい数を調べよう
楽しい算数の授業 2007年6月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】考えを広げよう、深めよう
整理して考えよう
楽しい算数の授業 2012年3月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】変わり方
だんの数とまわりの長さとの関係を調べましょう
楽しい算数の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】分数を3つに仲間分けしよう
分数
楽しい算数の授業 2008年3月号
生活単元学習Q&A 30
これからの生活単元学習・生活科・総合的な学習との関係は?
障害児の授業研究 2006年1月号
爆笑と共に“心に残る科学者の言葉”
動物:人に一番多く病気をうつす「危険な動物」は,なに?
楽しい理科授業 2006年3月号
戦後の作文指導・どこに問題があるか
個に即した指導をしてきたか
国語教育 2000年9月号
新卒時代*挫折をのりこえてきた 39
明るいトーンで中高でも授業をするために学ぶ
教室ツーウェイ 2014年6月号
一覧を見る