詳細情報
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
「聴写」力を評価するコツ
細部でわかる聴写力
書誌
国語教育
2002年7月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 聴写のポイントは細部にある。聴いたことを把握しながら書くことができない生徒は細部も書くことができない。反対に、大体の要点をとらえられる生徒でも、細部までおさえられない生徒がいる。しかし細部にまで注意が行き届き、聴写できる生徒は内容の把握もきちんとできている。なおかつそこから自分の意見も…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
表現・理解能力の接合点を鍛える
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」と「聴写」は異なる愉快な表現活動
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「愛着強化」と「親近感深め」が効果―狙いを絞った指導を―
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
言語の基礎的基本的な学習技術としての視写・聴写
国語教育 2002年7月号
「視写・聴写」の働きを見直す
文字学習としての「視写・聴写」
国語教育 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
「聴写」力を評価するコツ
細部でわかる聴写力
国語教育 2002年7月号
一人一人が参加できた喜びを感じさせるポイント
いろいろな角度から考えることができた
道徳教育 2000年4月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【2年】とけいをよもう
みじかいはりが大切ですよ
楽しい算数の授業 2009年4月号
「図工・美術」指導のコツ&題材アイデア 11
身近なプラスチックごみをアートに変身!
SDGsを広めよう!
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
「表現力」を育てるための言語活動の充実策―小学校下学年
入門期の表現活動のポイント
国語教育 2010年12月号
一覧を見る