詳細情報
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
「聴写」力を評価するコツ
「規準」と「基準」との区別を
書誌
国語教育
2002年7月号
著者
国府田 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 聴写学習は視写学習より高度である 聴写学習(以下、聴写)は、教師が読み上げる文章を、そのまま聞き書きする学習である。聴写は、視写の学習手順に加えて、「音声を既知の言葉に変換する」「いったん記憶する」「書きながら聞く」等の手順が加わる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
表現・理解能力の接合点を鍛える
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」と「聴写」は異なる愉快な表現活動
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「愛着強化」と「親近感深め」が効果―狙いを絞った指導を―
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
言語の基礎的基本的な学習技術としての視写・聴写
国語教育 2002年7月号
「視写・聴写」の働きを見直す
文字学習としての「視写・聴写」
国語教育 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
「聴写」力を評価するコツ
「規準」と「基準」との区別を
国語教育 2002年7月号
評価制度成功のカギを探る
子どもと保護者の姿と声に報われる
現代教育科学 2005年5月号
一覧を見る