詳細情報
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
「聴写」を授業にどう生かすか―聴いて話す学習
段階的に授業を構成する
書誌
国語教育
2002年7月号
著者
相原 正
ジャンル
国語
本文抜粋
一 聞き取りテストの結果より ア 53・8% 二学期末テスト音声表現の部得点率 イ 52・8% 学年末実力テスト音声表現の部得点率 この二つの数字は、何であろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
表現・理解能力の接合点を鍛える
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」と「聴写」は異なる愉快な表現活動
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「愛着強化」と「親近感深め」が効果―狙いを絞った指導を―
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
言語の基礎的基本的な学習技術としての視写・聴写
国語教育 2002年7月号
「視写・聴写」の働きを見直す
文字学習としての「視写・聴写」
国語教育 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
「聴写」を授業にどう生かすか―聴いて話す学習
段階的に授業を構成する
国語教育 2002年7月号
全小道研ニュース 473
道徳教育 2007年8月号
「生きる力」を支える算数・数学科の知識・技能
「向山型」ならば、三つの学力の要素に対応した授業ができる
現代教育科学 2008年6月号
編集後記
心を育てる学級経営 2006年1月号
一覧を見る