詳細情報
到達度を見る絶対評価の問題づくり・中学校 (第2回)
「言語技術」の習熟三段階―話すこと・聞くこと(1)
書誌
国語教育
2002年5月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「言語技術教育」には三つの段階がある 「話すこと・聞くこと」領域の問題づくりは難しい。しかも、それが「言語技術中心」の出題となれば尚更である。音声言語はその性質上、ペーパーテストには向かない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
到達度を見る絶対評価の問題づくり・中学校 12
「説明文」でメタ認知能力を鍛える―読むこと(5)
国語教育 2003年3月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・中学校 11
説明的文章の三つの下位区分―読むこと(4)
国語教育 2003年2月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・中学校 10
「主題読み」(第一学年)で言語技術を使わせる―読むこと(3)
国語教育 2003年1月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・中学校 9
「詳細な読解への偏り」を打破する三つの改革―読むこと(2)
国語教育 2002年12月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・中学校 8
「音朗読」の出題にも明確な「言語技術」を―読むこと(1)
国語教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
到達度を見る絶対評価の問題づくり・中学校 2
「言語技術」の習熟三段階―話すこと・聞くこと(1)
国語教育 2002年5月号
「対話」の雰囲気をつくる国語の授業開き
小学校中学年/聞きたい雰囲気をつくって始めよう!
実践国語研究 2020年5月号
編集後記
楽しい理科授業 2008年11月号
道徳教育のこれからの課題 2
修身科は未だに清算されていない
現代教育科学 2010年5月号
子どもが熱中した算数 9
約数の見逃し「0」!合い言葉は「ペアチェック」
算数教科書教え方教室 2014年12月号
一覧を見る