詳細情報
特集 能力重視で指導事項を精選する
能力重視で「読むこと」の指導事項をどう精選するか
中学年/「段落相互の関係」をとらえる能力とは
書誌
国語教育
2002年5月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学年における「段落相互の関係」をとらえる能力 ――「体を守る仕組み」(光村四上)の分析から―― 「体を守る仕組み」は、「わたしたちの体では、たえず自分を守るための仕組みが働き続けています」ということを伝えたいために、いろいろな具体的事例をあげながら説明した文章である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・活動の重視から能力の重視へ―何が問題か
能力重視、活動重視の指導事項の「精選」の無意味について
国語教育 2002年5月号
提言・活動の重視から能力の重視へ―何が問題か
国語学力形成のメカニズムの解明から
国語教育 2002年5月号
提言・活動の重視から能力の重視へ―何が問題か
言語活動能力の徹底的習得を活動単元学習で
国語教育 2002年5月号
提言・活動の重視から能力の重視へ―何が問題か
ことばに対する意欲・納得の意欲の重視
国語教育 2002年5月号
提言・活動の重視から能力の重視へ―何が問題か
言語能力そのものを到達目標(評価基準)に
国語教育 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
能力重視で「読むこと」の指導事項をどう精選するか
中学年/「段落相互の関係」をとらえる能力とは
国語教育 2002年5月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
7 授業の流れが骨太であり脱線をしない
授業の流れを骨太にするには教師の見通しが必要である。
教室ツーウェイ 2009年10月号
学級を「学び合う」集団に変えるための提案―高学年
「学び合う」集団に変えるための三提案
授業力&学級統率力 2011年8月号
学習形態を生かしたこんな工夫で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
グループ学習の工夫
数学教育 2009年9月号
驚異の効果!アイコンカード=読みを強化する“書く”(描く)の開発
提案を読んで=200字ツイッター
国語教育 2012年10月号
一覧を見る