詳細情報
特集 学級を「学び合う」集団に変えよう
学級を「学び合う」集団に変えるための提案―高学年
「学び合う」集団に変えるための三提案
書誌
授業力&学級統率力
2011年8月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学級を「学び合う」集団に変えるために、次の三点を提案します。 ・授業をきちんとやろう ・「学び合う」集団に変えるためのシステムをつくろう ・「学び合う」集団に変えるための土壌づくり≠しよう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 学級を「学び合う」集団に変えるために
学級力を育てるスマイルタイムのすすめ
授業力&学級統率力 2011年8月号
提言 学級を「学び合う」集団に変えるために
京都女子大学附属小学生の見せた「礼」が教えてくれる
授業力&学級統率力 2011年8月号
提言 学級を「学び合う」集団に変えるために
「自分らしさ」を確かに伝え合う学級集団を
授業力&学級統率力 2011年8月号
提言 学級を「学び合う」集団に変えるために
「指名なし討論の授業」をめざす
授業力&学級統率力 2011年8月号
「学級力」で変わる子どもと授業
新潟大学教育学部附属新潟小学校の実践
授業力&学級統率力 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
学級を「学び合う」集団に変えるための提案―高学年
「学び合う」集団に変えるための三提案
授業力&学級統率力 2011年8月号
学習形態を生かしたこんな工夫で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
グループ学習の工夫
数学教育 2009年9月号
驚異の効果!アイコンカード=読みを強化する“書く”(描く)の開発
提案を読んで=200字ツイッター
国語教育 2012年10月号
プロ教師が語る! 伸びた教師の条件
私が見た伸びた教師4つの条件
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
事例2 家庭環境
忘れ物
ポイントを押さえ、「子ども」「保護者」それぞれに対応する
女教師ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る