詳細情報
書評
『「他者」を発見する国語の授業』(高木まさき著)
書誌
国語教育
2001年12月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導において、学習者の意欲・立場を出来る限り勘案すべき必要性が力説されてから久しいが、その実現は容易ではない。第一には学習者の意欲・立場の実体は容易に分かり兼ねるからである。第二にはその意欲・立場を具体的に生かした指導を行い難いからである。本書は、主として第一の問題に果敢に挑んで、問題点の具体化…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『近代日本における「国語科」の成立過程―「国語科」という枠組みの発見とその意義』(小笠原拓著)
国語教育 2004年11月号
書評
『文章読本さん江』(斎藤美奈子著、筑摩書房刊)
国語教育 2003年1月号
書評
『文学教育の歩みと理論』(浜本純逸著)
国語教育 2001年10月号
書評
『国語科「習得・活用型学力」の開発と授業モデル』説明文編(佐藤洋一編著)
国語教育 2012年3月号
書評
『改訂新版 続・AさせたいならBと言え―教師の言葉が生きる瞬間―』(岩下 修著)
国語教育 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『「他者」を発見する国語の授業』(高木まさき著)
国語教育 2001年12月号
学年別実践事例
[3年]10分間の教材研究で、問題に一工夫を!
楽しい算数の授業 2011年9月号
提言/「情緒を安定させる」効果的な指導とは
大人のパラダイムを疑ってみる
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
学年別・平均点90点を保障する向山型国語の「勉強法」〔9・10月〕
2年
脳科学に支えられた勉強法で平均点90点を目指す
向山型国語教え方教室 2004年10月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
低学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
一覧を見る