詳細情報
書評
『近代日本における「国語科」の成立過程―「国語科」という枠組みの発見とその意義』(小笠原拓著)
書誌
国語教育
2004年11月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新資料を発掘しての提案 国語科教育史に関する研究資料は法令を主とし、教育雑誌は『教育研究』(東京高師附小)や『学校教育』(広島高師附小)が披見の範囲に留まることが多い。本書は、それらのもの以外に「初等教育研究」(大阪師範附小)など広く渉猟されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『文章読本さん江』(斎藤美奈子著、筑摩書房刊)
国語教育 2003年1月号
書評
『「他者」を発見する国語の授業』(高木まさき著)
国語教育 2001年12月号
書評
『文学教育の歩みと理論』(浜本純逸著)
国語教育 2001年10月号
書評
『国語科「習得・活用型学力」の開発と授業モデル』説明文編(佐藤洋一編著)
国語教育 2012年3月号
書評
『改訂新版 続・AさせたいならBと言え―教師の言葉が生きる瞬間―』(岩下 修著)
国語教育 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『近代日本における「国語科」の成立過程―「国語科」という枠組みの発見とその意義』(小笠原拓著)
国語教育 2004年11月号
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 13
「狭める」授業より「広げる」授業をつくる
道徳教育 2023年4月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
朝、なかなか起きない
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
葛藤教材を生かす授業づくり7つの工夫
6 葛藤場面を演出する教具の工夫(心情曲線、心情円盤、心情ハートカード)
道徳教育 2017年12月号
運動会から体育倉庫整備まで〜体育主任の仕事術 2
学校一丸となった体力向上計画を作る
根拠を示し、数値を求める
楽しい体育の授業 2010年5月号
一覧を見る