詳細情報
書評
『近代日本における「国語科」の成立過程―「国語科」という枠組みの発見とその意義』(小笠原拓著)
書誌
国語教育
2004年11月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新資料を発掘しての提案 国語科教育史に関する研究資料は法令を主とし、教育雑誌は『教育研究』(東京高師附小)や『学校教育』(広島高師附小)が披見の範囲に留まることが多い。本書は、それらのもの以外に「初等教育研究」(大阪師範附小)など広く渉猟されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『文章読本さん江』(斎藤美奈子著、筑摩書房刊)
国語教育 2003年1月号
書評
『「他者」を発見する国語の授業』(高木まさき著)
国語教育 2001年12月号
書評
『文学教育の歩みと理論』(浜本純逸著)
国語教育 2001年10月号
書評
『国語科「習得・活用型学力」の開発と授業モデル』説明文編(佐藤洋一編著)
国語教育 2012年3月号
書評
『改訂新版 続・AさせたいならBと言え―教師の言葉が生きる瞬間―』(岩下 修著)
国語教育 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『近代日本における「国語科」の成立過程―「国語科」という枠組みの発見とその意義』(小笠原拓著)
国語教育 2004年11月号
新教科書の“学び方スキル”が身につく活用ヒント
“レポートの書き方”が身につく活用ヒント
楽しい理科授業 2002年4月号
提言・「総合的な学習」を支える言語能力とは
「ゆとり教育」の方針転換と「実の場」における言語活動能力
国語教育 2001年4月号
U.親からの要望
保護者も驚いた百マス計算の事実
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
総合的な学習で子どもたちが喜んで使う教材
環境教育
体験・知識を伝える最適教材コーン袋と最新環境授業テキスト
教室ツーウェイ 2006年3月号
一覧を見る