詳細情報
特集 私はこう思う,あなたは?目的を明確にした交流の工夫
提言 私はこう思う、あなたは?目的を明確にした交流の工夫
互いに学び合い思考を深め合う交流活動とするために
書誌
実践国語研究
2013年9月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 考えを絡み合わせる交流活動 筆者は、佐藤康子氏との共著で@『子どもが語り合い、聴き合う国語の授業』(二○○六年、明治図書)、A『子どもの「学び方」を鍛える』(二○○九年、明治図書)という二著を刊行している。この本の中で、佐藤氏は、話し〈合う〉ことの難しさについて繰り返し強調している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 私はこう思う、あなたは?目的を明確にした交流の工夫
異なる意見を生み出す課題設定の重要性
実践国語研究 2013年9月号
提言 私はこう思う、あなたは?目的を明確にした交流の工夫
相互理解か、合意形成かを明確に
実践国語研究 2013年9月号
提言 私はこう思う、あなたは?目的を明確にした交流の工夫
スクールカーストを壊すアクションプラン
実践国語研究 2013年9月号
提言 私はこう思う、あなたは?目的を明確にした交流の工夫
何のための「交流」か
実践国語研究 2013年9月号
提言 私はこう思う、あなたは?目的を明確にした交流の工夫
違いを交流し新知見を深める力を―相互交流力と問題解決力と―
実践国語研究 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言 私はこう思う、あなたは?目的を明確にした交流の工夫
互いに学び合い思考を深め合う交流活動とするために
実践国語研究 2013年9月号
社会がよく見えてくるメガネとは
比較の視点から見るとは―具体で考える
社会科教育 2013年11月号
“ヒトの心の深層心理”この本から学ぶ
『アディクションアプローチ』から学ぶもの
学校マネジメント 2007年9月号
中学校の振り返り指導アイデア
学習した内容を書かせる(評論文)
国語教育 2020年1月号
授業のつかみは最初の1分で決まる 4
何をするかが明確な運動
楽しい体育の授業 2005年7月号
一覧を見る