詳細情報
国語教育人物誌 (第121回)
長崎県
書誌
国語教育
2001年4月号
著者
安河内 義己
ジャンル
国語
本文抜粋
水口之斉教諭(長崎県高来町立湯江小学校) 氏の研究テーマ「詩と音楽の融合を目指す国語教育」に言う。詩は音楽的であり、音楽は詩的である、と。そうである。詩、音楽ともに、そのたたずまいは調べにある。森羅万象、もの・ことの奏でる調べ、その調べと関わって在る主体の奏でる調べ、そしてそれらの和することとしての…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 223
長崎県
国語教育 2009年11月号
国語教育人物誌 156
長崎県
国語教育 2004年3月号
国語教育人物誌 144
長崎県
国語教育 2003年3月号
国語教育人物誌 133
長崎県
国語教育 2002年4月号
国語教育人物誌 127
長崎県
国語教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 121
長崎県
国語教育 2001年4月号
特集 講話・スピーチ―心に残る話材ネタ100選
ピーター先生の“びっくりした日本の学校言葉”
学校運営研究 2003年3月号
提言・特別支援教育で学校は変わるか
学校の「体力」を高める「実践の枠組み」
現代教育科学 2004年9月号
評価Cの子をBにする授業の工夫
授業前の実態把握と生かし方の工夫
絶対評価の実践情報 2004年8月号
7 【授業最前線】社会を見る目を育てる!「資料活用能力」を育む授業デザ…
5年/産業における「人の営み」を見る目を育てる
我が国の産業と情報との関わり(情報…
社会科教育 2024年1月号
一覧を見る