詳細情報
特集 国語科で「総合的な学習」を支える
「報告の仕方」こう教えたい
報告の仕方は、国語科で教える
書誌
国語教育
2001年4月号
著者
長谷 浩也
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 報告の必要性 「報告」する場は、学校生活や日常生活の中での課題についての報告、実験の報告、見学したことの報告、掃除の報告など数多くある。「報告」とは、事実をしっかりと把握して目的や相手に応じて正確に伝えることである。しかし、実際の子供たちの報告を聞いたり、報告文を読んだりすると「実験の結果を報告…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「総合的な学習」を支える言語能力とは
「ゆとり教育」の方針転換と「実の場」における言語活動能力
国語教育 2001年4月号
提言・「総合的な学習」を支える言語能力とは
「支援の方法」を探究する
国語教育 2001年4月号
提言・「総合的な学習」を支える言語能力とは
問われる生きて働く言葉の力の育成
国語教育 2001年4月号
提言・「総合的な学習」を支える言語能力とは
「総合的な学習」を支える「フリートーク」
国語教育 2001年4月号
提言・「総合的な学習」を支える言語能力とは
実戦的な「読み書き」の技術を磨く
国語教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
「報告の仕方」こう教えたい
報告の仕方は、国語科で教える
国語教育 2001年4月号
学年別実践事例
5年/単元「割合」の導入場面における板書
楽しい算数の授業 2006年7月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
分布の理解より立地の考察を
社会科教育 2012年5月号
他人に聞けない授業の10原則
作業指示が明確に入っている
五年社会「五円玉で五年生の社会を概観する」
教室ツーウェイ 2009年5月号
一覧を見る