詳細情報
特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
「読む力」を定着させる指導の重点化
中学1年段階の指導事項の精選
書誌
国語教育
2001年1月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
「読む力」を定着させる指導の重点化 中学1年段階の指導事項の精選 一 前置きとして まず確認しておかなければならないのは、授業時数である。「話すこと・聞くこと」「書くこと」「書写」の時数については学習指導要領に示されている。書写以外の言語事項の取り立て指導を仮に「十分の一」とした場合、「読むこと」の…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
生涯にわたる豊かな「読書生活」を保障する「読み」の力
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
文脈をとらえ、再構成する能力の育成
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
発見・発信する読みの力―情報活用能力の育成
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
読みの本質に即した読む力をつける授業の創造を
国語教育 2001年1月号
提言・「読む力」これだけは身につけさせたい
読む力の拡大と発見―今の時代に学ぶ
国語教育 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
「読む力」を定着させる指導の重点化
中学1年段階の指導事項の精選
国語教育 2001年1月号
道徳授業で活用できる“数字”あれこれ 10
5126回
道徳教育 2015年1月号
移行期:算数授業の課題と実践の展開 5
「活用」と「スパイラル」
楽しい算数の授業 2009年2月号
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
01 「問題づくり・問題提示」からのアプローチ
数学教育 2018年3月号
ユーモアは学力だ!
洒落は知識のネットワーク
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
一覧を見る