詳細情報
向山型国語で討論の授業 (第10回)
短時間の討論を頻繁に,毎回の進歩を褒めながら
書誌
向山型国語教え方教室
2004年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.短い時間で討論する 柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 教科書に載っていたこの句を授業した。6年生。6月2日の授業である。 音読し,季語を扱った後,次の発問をした…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語で討論の授業 12
詩「露」北原白秋の授業
向山型国語教え方教室 2005年2月号
向山型国語で討論の授業 11
年間の見通しを持って取り組む!
向山型国語教え方教室 2004年12月号
向山型国語で討論の授業 9
それぞれの実態から「討論の授業」をスタートさせる
向山型国語教え方教室 2004年8月号
向山型国語で討論の授業 8
真の向山型「討論の授業」をめざしていく
向山型国語教え方教室 2004年6月号
向山型国語で討論の授業 7
「目玉」はできない子も参加できる授業となる
向山型国語教え方教室 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語で討論の授業 10
短時間の討論を頻繁に,毎回の進歩を褒めながら
向山型国語教え方教室 2004年10月号
すぐ使えるファックスページ
直写教材
1年用 歌でも楽しめる日本昔話
女教師ツーウェイ 2012年3月号
抽象度の高いテーマ=どんなネタで勝負するかクイズ
国民国家って―こんなネタで勝負クイズ
社会科教育 2013年8月号
総合的学習を国語学習で支える 22
段階的な学習過程とスピーチの技術
国語教育 2003年1月号
“総合らしい評価”―観点設定をどう工夫するか
知の総合化
総合的学習を創る 2004年12月号
一覧を見る