詳細情報
向山型国語で討論の授業 (第12回)
詩「露」北原白秋の授業
書誌
向山型国語教え方教室
2005年2月号
著者
中原 勇治
ジャンル
国語
本文抜粋
討論の授業を行う際,子どもに内部情報が蓄積されていないと,討論はなかなか深まらない。 そこで,内部情報を蓄積させるのに一字読解が有効であると考え,以下の授業を行った…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語で討論の授業 11
年間の見通しを持って取り組む!
向山型国語教え方教室 2004年12月号
向山型国語で討論の授業 10
短時間の討論を頻繁に,毎回の進歩を褒めながら
向山型国語教え方教室 2004年10月号
向山型国語で討論の授業 9
それぞれの実態から「討論の授業」をスタートさせる
向山型国語教え方教室 2004年8月号
向山型国語で討論の授業 8
真の向山型「討論の授業」をめざしていく
向山型国語教え方教室 2004年6月号
向山型国語で討論の授業 7
「目玉」はできない子も参加できる授業となる
向山型国語教え方教室 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語で討論の授業 12
詩「露」北原白秋の授業
向山型国語教え方教室 2005年2月号
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 8
学校運営研究 2002年11月号
第2章 体育実技の実践エクササイズ
マット
伸膝後転
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年12月号
発達障害のある子のための環境デザイン 実践編 1
なぜ発達障害のある子に空間的配慮が必要なのか
授業力&学級経営力 2024年4月号
男の先生と、女の先生
教えて褒めるのが教師の仕事
女教師ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る