詳細情報
特集 「双方向型作文学習」の提案
戦後の作文指導・どこに問題があるか
書くためには技術がいる
書誌
国語教育
2000年9月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
書くためには、技術がいる。 きわめて当たり前のことである。 しかし、技術は教えられてこなかった。 なぜか。 書き手の誠意が読み手の心を打つからである。野口英世に宛てた母親の手紙は、読み手を感動させる。心を打つのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
誌上シンポジウム・提案
「伝え合う力」を高める双方向型作文学習の提案
国語教育 2000年9月号
大内提案に対する意見
双方向型作文指導のさらなる展開と確立を
国語教育 2000年9月号
大内提案に対する意見
伝え合う活動を要求する状況的場の条件の発見とその組織、展開を
国語教育 2000年9月号
大内提案に対する意見
「伝え合う力」を高める作文学習
国語教育 2000年9月号
大内提案に対する意見
「伝え合う」のは易しいが、「通じ合う」のはむずかしい
国語教育 2000年9月号
一覧を見る
検索履歴
戦後の作文指導・どこに問題があるか
書くためには技術がいる
国語教育 2000年9月号
実践
通級による指導における通常の学級と連携した自立活動
中学校 在籍校の「生徒指導」とコラボした実践
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
算数が好きになる問題
[5年]何方式で求めたでしょう
楽しい算数の授業 2011年5月号
手順はこうする
全員が活躍する学級集会
まず集会の型を教えてからGO!!
女教師ツーウェイ 2013年7月号
子どもの文化事情
今年は『犯人探し』が大人気!
生活指導 2005年12月号
一覧を見る