詳細情報
特集 言語活動例と総合的学習との連携
「問題解決・探究活動」の力は総合的学習にどう生かされるか
“自ら学ぶ力”を育てる
書誌
国語教育
2000年6月号
著者
武田 恭宗
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主体的な学習態度とは 学習指導要領の総則の中に、 1 自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・言語活動例と総合的学習との連携はなぜ必要か
総合的学習を展開する中核
国語教育 2000年6月号
提言・言語活動例と総合的学習との連携はなぜ必要か
言語活動例の学習で獲得した国語の力を「総合的な学習の時間」で磨く
国語教育 2000年6月号
提言・言語活動例と総合的学習との連携はなぜ必要か
問題解決、探究活動に生きる国語の力の育成
国語教育 2000年6月号
横断的・総合的な課題と国語科との関連
国際理解教育と国語科はどうかかわるか
国語教育 2000年6月号
横断的・総合的な課題と国語科との関連
情報教育と国語科はどうかかわるか
国語教育 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
「問題解決・探究活動」の力は総合的学習にどう生かされるか
“自ら学ぶ力”を育てる
国語教育 2000年6月号
“クスクス笑い・ひそひそ話”禁止=年間を貫く実践レポート
実践提案―“前兆”を見逃さない!中学のセンチネル(歩哨)活動
クスクス笑い・ひそひそ話をしない生…
授業力&学級統率力 2013年2月号
子どもの思考をゆさぶる発問×止める発問
グループ対話のまとめにつながる発問
ウナギのなぞを追って(光村図書)/大造じいさんとガン(光村図書ほか)
実践国語研究 2023年11月号
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 10
他教科との関連でつくる理科教育
楽しい理科授業 2007年1月号
様々な指導法に関わる重要用語
50 総合単元的な道徳
道徳教育 2018年12月号
一覧を見る