詳細情報
特集 言語活動例と総合的学習との連携
「問題解決・探究活動」の力は総合的学習にどう生かされるか
調べたことをもとにさらに深める
書誌
国語教育
2000年6月号
著者
吉野 寿一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自分の興味あることを深める 自分の興味あることを深めるために、児童は次の様な学習を行ってきた。 @ 自分が映画監督になったつもりで、登場人物の人物像を決めるために叙述をくわしく読む。(この言葉から登場人物はこんな性格で、こんな顔をしているのではと、自分なりに作品に彩りをつける…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・言語活動例と総合的学習との連携はなぜ必要か
総合的学習を展開する中核
国語教育 2000年6月号
提言・言語活動例と総合的学習との連携はなぜ必要か
言語活動例の学習で獲得した国語の力を「総合的な学習の時間」で磨く
国語教育 2000年6月号
提言・言語活動例と総合的学習との連携はなぜ必要か
問題解決、探究活動に生きる国語の力の育成
国語教育 2000年6月号
横断的・総合的な課題と国語科との関連
国際理解教育と国語科はどうかかわるか
国語教育 2000年6月号
横断的・総合的な課題と国語科との関連
情報教育と国語科はどうかかわるか
国語教育 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
「問題解決・探究活動」の力は総合的学習にどう生かされるか
調べたことをもとにさらに深める
国語教育 2000年6月号
小学校の実践授業の展開
[高学年]ワークシートと連動した発問・板書の工夫
実践国語研究 2011年3月号
TOSS体育ときめき情報 21
「あこがれのバナナうんち」?
保健学習「おもしろ健康百歌」で学ぼう
楽しい体育の授業 2012年12月号
特集 〈新学期〉子どもとの最高の出会いを創ろう!〜年度末から年度当初までの準備のポイント〜
特集について
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
男の子の育ち・女の子の育ち―性差を意識するとき―
中学校/性差の正しい理解と尊重のために
道徳教育 2002年7月号
一覧を見る