詳細情報
特集 「道徳の時間」の改革・充実を図る
学級経営と連動させた道徳教育のプランづくり
めざす子どもの姿と連動させた道徳の授業づくりを核にせよ
書誌
現代教育科学
2009年10月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 核となる道徳の授業づくり 「何をしたんですか」 少人数指導担当の教師が、職員室に戻ってくるなり、私に向かって発した言葉である。 その教師は、学級担任が不在のため五年生の学級に補欠授業に入っていた。前の時間は、私が道徳の授業を行っていた(教頭時代の話である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
学校における道徳教育への提案
現代教育科学 2009年10月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
道徳教育の要としての「道徳の時間」経営の確立を
現代教育科学 2009年10月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
「課題解決のディスカッション」で「道徳の時間」の充実を図る
現代教育科学 2009年10月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
前提的条件としての「豊かな体験・経験」
現代教育科学 2009年10月号
提言・「道徳の時間」の充実をどう図るか
TOSS道徳の授業をすればよい
現代教育科学 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級経営と連動させた道徳教育のプランづくり
めざす子どもの姿と連動させた道徳の授業づくりを核にせよ
現代教育科学 2009年10月号
コミュニケーションスキル
相手の状況や気持ちを理解する
「自分」の存在を認めてくれた安心感。そのはぐくみが,子どもを変える
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
学年別4月教材こう授業する
3年・かけ算
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年4月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(3)なるべく短く簡潔に/(4)『わたしたちの道徳』を使って
道徳教育 2014年10月号
学力テストB問題対応授業を創る
教科書教材を使って,問いに正対した答え方を指導する
向山型国語教え方教室 2012年2月号
一覧を見る