詳細情報
特集 「ゆとり教育の見直し」を検討する
「生きる力」とゆとり教育の関連―何が問題か
「確かな学力」は教室で身につけさせるもの
書誌
現代教育科学
2005年6月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「確かな学力」はついたか 二〇〇五年二月六日の読売新聞一面で、「ゆとり教育7割評価せず」との見出しで世論調査の結果が報告された。同時に学力低下が「不安」だという割合が8割もあった。世論は「ゆとり教育」をよしとしなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「ゆとり教育の見直し」か
ゆとり教育の本質は何だったのか
現代教育科学 2005年6月号
提言・なぜ今「ゆとり教育の見直し」か
専門家を軽んじた標語主義を排す
現代教育科学 2005年6月号
提言・なぜ今「ゆとり教育の見直し」か
もはや「潮時」がきたのであろう
現代教育科学 2005年6月号
提言・なぜ今「ゆとり教育の見直し」か
新「読み書き算盤」時代を到来させようとする虚妄
現代教育科学 2005年6月号
提言・なぜ今「ゆとり教育の見直し」か
確かな学力と学習力の形成が重要
現代教育科学 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
「生きる力」とゆとり教育の関連―何が問題か
「確かな学力」は教室で身につけさせるもの
現代教育科学 2005年6月号
「関数」領域の疑問
変化の割合と比例定数はどう違うの?
数学教育 2010年3月号
事例
3 青年期からスタートする支援
LD&ADHD 2011年1月号
アドバルーンは、絶対見のがすな
小さいアドバルーンを見逃さず素早く的確に対応する
教室ツーウェイ 2004年4月号
視点2 「社会」を意識する!公民授業づくりの理論と方法
【時事問題の活用】社会と学校と子どもを結ぶ社会科授業づくり
社会科教育 2017年9月号
一覧を見る