詳細情報
特集 「愛国心・公共の精神」授業での扱い方
「戦争と平和」の教育―ここが問題だ
戦争と平和をもっとフランクに語り合えないか
書誌
現代教育科学
2005年3月号
著者
新保 元康
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今年は戦後六〇年という区切りの年である。 還暦となれば家督を譲り隠居というのが古くからの習わしであるが、この戦争と平和の問題は、まだまだ生ものである。改憲論議もあり、今後ますます熱くなるであろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
健全な国家観の回復を
現代教育科学 2005年3月号
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
グローバリズムへのセーフティネット
現代教育科学 2005年3月号
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
他者に関心を持たねばならない理由
現代教育科学 2005年3月号
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
愛国心の育成は教育の根本テーマ
現代教育科学 2005年3月号
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
公共性の創出をどうするか―社会科本来の使命をまっとうすること
現代教育科学 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
「戦争と平和」の教育―ここが問題だ
戦争と平和をもっとフランクに語り合えないか
現代教育科学 2005年3月号
提言2・自己研修で「授業力更新」に挑む
無駄な言葉を削ること、それが教師修業のスタートだった。それは、今も変わっていない
現代教育科学 2011年3月号
素敵なメッセージが必ず浮かぶ 目立たない子に贈る通知表文例
(4)傾聴力がある/謙虚
授業力&学級経営力 2022年7月号
インターネットの授業を創造する
インターネットの授業はTOSSランドを活用して
教室ツーウェイ 2001年2月号
伝統と文化の尊重―現場に問われる課題
様々な授業が必要である――日本の伝統行事と共に根付いてきた「共食」
現代教育科学 2007年6月号
一覧を見る