詳細情報
特集 「愛国心・公共の精神」授業での扱い方
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
愛国心の育成は教育の根本テーマ
書誌
現代教育科学
2005年3月号
著者
小川 義男
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
人間の本質を利己的なものして矮小化する傾向が今日支配的であるが、実は人間は、決してそのようにちっぽけな存在ではない。だれでも、身近に、自分の命以上に大切な人を持っている。妻であれ、夫であれ、わが子であれ、恋人であれ、彼らの生命身体に危難が迫る時、人は迷わず命を賭してその救出に当たる。これが人間の本質…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
健全な国家観の回復を
現代教育科学 2005年3月号
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
グローバリズムへのセーフティネット
現代教育科学 2005年3月号
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
他者に関心を持たねばならない理由
現代教育科学 2005年3月号
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
公共性の創出をどうするか―社会科本来の使命をまっとうすること
現代教育科学 2005年3月号
現場からの提言―授業で扱う「愛国心・公共の精神」の問題点
「地域」「地域」と連呼する輩こそ「国賊」である
現代教育科学 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
愛国心の育成は教育の根本テーマ
現代教育科学 2005年3月号
学年別 育てたい国語科の資質・能力と学習指導プラン
小学校
3年/豊かな関わりの中での主体的な学びの実現―3学年「読むこと」文学的…
実践国語研究 2017年5月号
一覧を見る