詳細情報
特集 学校の自己評価で教師が変わる?
学校の評価基準をどう作成するか
急がず、休まず、できることから
書誌
現代教育科学
2005年2月号
著者
長南 博昭
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 学校評価を支える「問題意識」と「マネジメント力」 学校設置基準の(自己評価等)で義務付けられたことは、次のことである。 適切な項目を設定し、学校の運営状況について自らの点検・評価を行い、その結果を保護者等に積極的に情報を提供すること…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学校の自己評価がなぜ必要か
学校と地域との双方向的知力観
現代教育科学 2005年2月号
提言・学校の自己評価がなぜ必要か
自己評価のない組織は淘汰される
現代教育科学 2005年2月号
提言・学校の自己評価がなぜ必要か
学校ミッションを見つめなおすために
現代教育科学 2005年2月号
提言・学校の自己評価がなぜ必要か
信頼構築への第一歩
現代教育科学 2005年2月号
説明責任と学校の自己評価―外部評価をどう活用するか
人々の率直な声に耳を傾ける反省的態度が基本的な問題
現代教育科学 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
学校の評価基準をどう作成するか
急がず、休まず、できることから
現代教育科学 2005年2月号
01 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
令和の時代に子どもの学びを支える板書とは
社会科教育 2024年6月号
子どもの学習技能UPに直結する“発見クイズ”
“因果関係の読み取り力”UPに直結する発見クイズ
社会科教育 2015年4月号
〈コピーしてすぐ使える実物紹介〉“このフォーマット”で学び方・調べ方スキルをアップ
6年―学び方・調べ方スキルのフォーマット
社会科教育 2004年5月号
新指導要領の研究スポットと授業トリセツ
小学4年・新指導要領社会の授業トリセツ
社会科教育 2008年7月号
一覧を見る