詳細情報
特集 学校の自己評価で教師が変わる?
提言・学校の自己評価がなぜ必要か
学校と地域との双方向的知力観
書誌
現代教育科学
2005年2月号
著者
八尾坂 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■文部省試案(50数年前)からみた今日的示唆■ 学校評価という考えが戦後アメリカから導入されたが、一九五一年当時の文部省内学校評価基準作成協議会編『中学校・高等学校学校評価の基準と手引(試案)』(以下、試案)は五〇年以上経過した今日における学校の自己評価の必要性を考える際に本質的な示唆をもたらす…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学校の自己評価がなぜ必要か
自己評価のない組織は淘汰される
現代教育科学 2005年2月号
提言・学校の自己評価がなぜ必要か
学校ミッションを見つめなおすために
現代教育科学 2005年2月号
提言・学校の自己評価がなぜ必要か
信頼構築への第一歩
現代教育科学 2005年2月号
説明責任と学校の自己評価―外部評価をどう活用するか
人々の率直な声に耳を傾ける反省的態度が基本的な問題
現代教育科学 2005年2月号
説明責任と学校の自己評価―外部評価をどう活用するか
学校改善・連携体制確立に生きる外部評価の活用
現代教育科学 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学校の自己評価がなぜ必要か
学校と地域との双方向的知力観
現代教育科学 2005年2月号
特別支援教育のどこに重点を置くか
特別支援教育の重点は「対応力」だ
現代教育科学 2009年8月号
一覧を見る